その飛ばし方、大丈夫?
ドローン飛行に「承認」が必要な6つのケース
なぜ「飛ばし方」にもルールがあるのか?
地上や周囲の安全確保のため
ドローンは便利な道具である反面、使い方を誤れば重大な事故につながるリスクがあります。特に「夜間」や「目視外」などの飛行は、操縦者の認知能力が低下しやすく、周囲への安全配慮が重要です。
航空法132条の2が規制する6つの方法
航空法では「飛行の方法」についても厳密にルールを定めており、これらに該当する飛行を行うには国土交通大臣の承認が必要です。
承認が必要な飛行方法(6つのパターン)
① 夜間飛行
日没から日の出までの時間帯に飛行する場合は、承認が必要です。視認性が低下するため、衝突リスクが上がるとされています。
- 🔍注意点:灯火の装備、周囲の確認体制が必要
② 目視外飛行(FPV・モニター越し)
操縦者が直接機体を視認できない状態(ゴーグルやモニター操作)での飛行は、遠隔操作による危険性から承認対象です。
- 補助者の配置や安全対策が必須
③ 人や建物から30m以内の飛行
地上にいる第三者や建物などとの距離が30m未満となる飛行も承認対象です。撮影や点検などでよくあるケースですが、事故時の責任が重くなります。
- ✍️例外:立入管理措置ができていれば不要な場合あり
④ 催し物上空の飛行
お祭り、イベント、花火大会など、第三者が多数集まる上空を飛行する場合、事故発生時の被害が大きくなるため、厳しい審査が必要です。
⑤ 危険物の輸送
ドローンによる農薬やリチウム電池などの輸送には、火災・爆発の危険性があるため、承認を得なければなりません。
⑥ 物件の投下
救援物資の配達やチラシの空中配布など、「物を落とす行為」も原則禁止で、承認が必要です。
承認を得るための申請方法
DIPS(ドローン情報基盤システム)を使用
申請はすべてオンラインで行います。使用機体や飛行ルート、補助者の配置、安全対策などを詳細に入力する必要があります。
申請時に必要な書類・情報
- 飛行目的・日時・場所
- 使用機体・操縦者の情報
- 安全確保に関する対策内容(例:夜間灯火の設置)
- 必要に応じたリスク評価書
審査期間の目安
通常、10営業日前後で承認が下りますが、内容によっては追加資料の提出を求められることもあります。
当事務所のサポート内容
承認申請の書類作成代行
「どの項目に該当するかわからない」「DIPSの入力が難しい」といったお悩みに対応し、適切な飛行方法に応じた書類作成・申請を代行します。
複数項目の一括申請にも対応
夜間+目視外+イベント飛行など、複数の飛行方法が重なるケースにも対応可能です。
- 料金:19,800円(税込)〜(内容により応相談)
- 対応地域:オンラインで全国対応
思考と行動で導く、許認可のベストパートナーに。
〜ドローン・飲食店の許認可、在留資格サポートを迅速・丁寧に〜
お一人おひとりの状況に合わせて最適な解決策をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
TEL: 番号
電話、面談、Zoomなど、初回相談は無料です