在留資格申請

在留資格のこと、お困りではありませんか?

「外国人を採用したいけど、どのビザが必要?」「自分の在留資格でどんな活動ができるの?」
ビザ(在留資格)手続きは専門用語も多く、制度も頻繁に変わるため、ご本人や企業の担当者が対応するには大きな負担となります。

当事務所では、申請者に寄り添ったわかりやすい説明と、確実な書類作成で、在留手続きをしっかりサポートいたします。
※制度や申請要件の詳細は、出入国在留管理庁の公式サイト でもご確認いただけます。

対応している入管業務(在留資格)

  • 就労系ビザ
    • 技術・人文知識・国際業務(エンジニア・通訳・営業職など)
    • 特定技能(外食・建設・介護等)
    • 経営・管理(起業・会社経営者向け)
  • 留学・家族滞在等
    • 留学・家族滞在
  • その他
    • 在留期間更新・資格変更

こんな方におすすめです

  • 外国人を雇用予定の企業ご担当者様(採用計画~申請代行まで対応)
  • 在留資格の変更や更新を控えている外国籍の方
  • 起業や事業拡大に伴い、ビザ申請を必要とする方

マインリード行政書士事務所の特徴

料金(税込み)

在留資格認定証明書交付申請99,000円~
在留資格変更許可申請99,000円~
在留期間更新許可申請55,000円~
再入国許可申請55,000円~
資格外活動許可申請55,000円~
就労資格証明書交付申請55,000円~
短期滞在ビザ書類作成55,000円~

※上記は基本的な価格ですが、お客様のご状況(申請の難易度)によって変動いたします。

ご依頼の流れ(全国対応)

STEP
お問い合わせ・無料相談


 まずはメール・LINE・電話・Zoomなどでご相談内容をお聞きします。

STEP
ヒアリング・要件確認

申請に必要な要件を確認します。

(ここまでが無料です)

STEP
ご契約

ビザ取得の可能性が高いと判断した場合には、お見積書を提示させていただきます。 
料金・サービス等に十分納得していただいた上で、ご契約となります。

ご契約後、料金をお振込みいただきます。

STEP
必要資料のご準備

申請に必要な資料のご案内をいたしますのでご準備をお願いいたします。
当事務所で取得可能な資料に関しては全てこちらで対応いたしますのでご安心ください

STEP
書類作成と申請

必要書類の準備が完了次第、申請させていただきます。
(現在は申請の代理をすることができませんので、ご自身で申請できるようにサポートいたします)

STEP
許可取得

出入国在留管理庁から結果が届き次第、すぐにお知らせいたします。

よくあるご質問(FAQ)

在留資格の申請は自分でもできますか?

はい、ご自身で申請することも可能です。ただし、要件確認や書類の整備が複雑な場合が多く、不備があると不許可になることもあります。専門家に依頼することで、許可の可能性を高め、スムーズな手続きを実現できます。

配偶者ビザの取得にはどんな書類が必要ですか?

主に戸籍謄本、結婚証明書、在職証明、収入証明、住民票などが必要です。個別の状況によっては追加書類が求められることもあるため、事前相談をおすすめしています。

就労ビザと特定技能ビザの違いは何ですか?

就労ビザは「技術・人文知識・国際業務」など専門性を伴う職種が対象で、主にホワイトカラー職種向けです。一方、特定技能は14業種の現場系の職種に対応しており、技能試験や日本語試験の合格が必要です

不許可になった場合、再申請は可能ですか?

可能ですが、不許可理由を分析した上で対策を講じる必要があります。状況に応じて再申請の時期や準備内容が変わるため、専門家への相談が重要です。

留学生から就職に切り替える場合、いつ頃から準備すれば良いですか?

内定が出た段階から準備を進めるのが理想です。卒業予定の3ヶ月前には申請手続きを開始できるよう、必要書類の準備や相談を早めに行ってください。

家族を日本に呼びたいのですが、何のビザになりますか?

目的・期間により異なりますが、「短期滞在」や「家族滞在」などが該当します。身分関係や生活の安定性などを証明する書類が必要になります。

思考と行動で導く、許認可のベストパートナーに。
 〜在留資格申請(VISA)・ドローン飛行許可・飲食店営業許可サポートを迅速・丁寧に

お一人おひとりの状況に合わせて最適な解決策をご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちら

電話、面談、Zoomなど、初回相談は無料です

error: Content is protected !!